目次
家事とは
家庭生活を円滑に営んでいくうえに必要な諸作業をいう。料理,裁縫,育児,洗濯,清掃,生活用品の購入,家計の切盛りなどが含まれる。家事は人間の生命維持に直接関係あるもので,家庭生活を支えるものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
改めて言葉を調べてみると、納得ですね。
人間の生命維持!!これは重大ですね。
私は、投資をしようと決めてお金の流れを整理し、家計を見直したら、なんだかスッキリしない家の事が気になったんです。
これは、あるあるなんでしょうかね?
まだ自分の納得のいくところまで整いきっていませんが、家計も家事も見直して改善したことは、ユン坊家にとっては、とても良いことだったと思っています。
家事と自事(自分の事)
家事とは上記で書いた通りですが、それぞれが自分でできることまで”家事”に入ってませんか?
ユン坊家では、四人家族で、夫と小学生の娘と0歳の息子がいます。0歳の息子を除いて、基本的に自分でできることは自分でやるスタイルです。
今は私が仕事をしておらず、家にいるので家事の負担は私が多く担っていますが、主人も、もちろんやります。
一日外で働いてきて、最低限のことは自分でやって生活するっていうのは、一人暮らしだったら当たり前のことだと思います。
食事を買ってきて食べたらお箸やコップは自分で洗います。
トイレットペーパーだって買いに行くし、なくなったら補充します。
洗濯だって毎日ではないにしろ、自分で洗濯機をまわして干してしまって。
書き出せばキリがないんですけど、自分が一人だったら最低限やらなければいけない事は、どちらか一人が抱え込んでやる必要はないんじゃないかと思っています。
やれる人がやれる時に出来ることをやる。
外で仕事してようが、家で育児してようが、立場は同じだと私は思っています。
お互いに助け合って、感謝しあって、笑って暮らしたいです。
”片付け”には個人差がある
とはいえ、人には得手不得手があり、皿洗い一つとっても、ここまでのラインっていうのが人それぞれ違うと思います。
家の中が片付いているかどうかの基準も、人それぞれです。
せめて、共有スペースであるリビングだけは、基準をそろえるようにして、個人のものは持ち込んだら片付けるようにしています。
子供の物とか、上手くはいきませんが、いつもそれなりに片付いているリビングを目指してます。
私は、色々細かいことが気になってしまうタイプなので、自分の価値観を押し付けすぎないように気を付けています。(とか言いながら、夫に言わせれば、十分押し付けてると言われそうです。(笑))
家事に時間をとられたくない
育児に関しては、効率化を求めることはできないので、どうしても時間がかかってしまいます。
成長とともに手もかからなくなりますので期間限定ですが、ユン坊家は0歳児がいるので時間かかりまくりです。
娘は小学2年生なので、自分のことは自分でやれますが、習い事や学校の準備など、生活のリズムは崩したくないので、そういった意味でまだまだ手はかかります。
気持ちよく生活できるレベルで、自分が余裕を持って家事ができるように家の事を見直しました。
物を減らす
いつでもサッと片付けるためにはスペースが必要です。
子供にも片付けてもらおうと思うと、場所が決まっていて、なおかつスペースの余裕が必要だと思いました。
今の家に引っ越しをしてから、7年が経ちますが、いらないものや、使っていないものは結構あるもので、処分するのが大変でした。
ミニマリストが流行るのも納得です。
物が多すぎるとやっぱり大変なんですね。
部屋が片付かないと思ったら、物を減らす!
これが一番だと思いました。
やらなくてもいい事はやらない
やらなくていい事は、人それぞれ感じ方が違うので、あくまで私の場合ですが、
- 布団を干さない
- 洗濯物をたたまない
- お皿をたくさん出さない
上記の事をやめました。
布団は、花粉症ということが大きいですが、外に干さなくなりました。
外に干すために、ベランダの手すりをふいて、干して、取り込んで。結構重労働なんですよね。でも、子供は寝汗すごいし、梅雨時期なんて、布団がじめっとしてるのがよくわかります。
なので布団乾燥機を買いました。
控えめにいってサイコーです。まだ持ってない人に是非お勧めしたい。(笑)
洗濯物は、私と夫の分はたたまず、クローゼット(リビングの物置を改造してクローゼットと呼んでいる(笑))にハンガーのまま収納するスタイルです。最近よくあるアレです。これも、もっと早くからやっておけばよかったと思うくらい楽になりました。かなりの時間短縮です。下着類はボックスに放り込むだけです。各々が、畳んで収納したければ収納したいタイミングでやります。
子供の洋服は残念ながら場所がないので畳んでいます。ハンガーのまま収納できるスペースがあれば絶対やります。
娘はそろそろ自分の部屋が欲しい年齢になってきますので、そうなったらハンガー収納できますね。(今はまだリビングに服を置いているので)
食事の時のお皿を、今まではおかずごとに小鉢などに付けたりして、たくさん使っていましたが、できるだけワンプレートにしました。
これは賛否両論ありそうですね。
本当は自分のお気に入りの食器で、きれいに盛り付けて美味しくいただく、というのが理想です。
でも、それは今ではないなと。子供たちが大きくなって時間に余裕ができたらの楽しみにとっておこうと思っています。
食洗器でガシガシ洗える食器で、なるべく少ない皿で、後片付けが楽になるようにが第一優先です。
掃除のスケジューリング
私は掃除が好きなわけではありませんが、汚いのも嫌です。
どっちみち自分が掃除しなければいけないので、大変になる前に、短時間でキレイを保てる状態をキープするために掃除をスケジューリングしました。
毎日バタバタと過ごしているうちに、忘れてしまうというのも大きな理由の一つです。
とはいえ、できない日ももちろんあるので、ゆるーく、あまり囚われすぎずにやっています。
家電に頼る
便利な世の中です。
私の代わりに、家事のほとんどを家電がやってくれているといっても過言ではないんじゃないかというくらい、頼りまくりです。
・布団乾燥機
・食洗器
・お掃除ロボット
・自動調理鍋(ホットクック)
毎日ありがとうございます。
それぞれ、それなりの値段がしますので、買うときに結構なやみましたし、お掃除ロボットに関しては3年くらい悩んでいました。(笑)
もっと早く買えばよかったです。過去の私に教えてあげたい。
「時は金なり」
この一言につきます。
家事は一時間で終わるのか
先日、SNSで話題になっていました。
朝のワイドショーでも取り上げられていました。
私の場合、日常の、軽ーい家事でも一時間は無理かなと思います。
育児は除きます。
時間をとっているものとして、洗濯物を干す のと、 夕飯づくり があります。
洗濯物を干すに関しては、乾燥機などが家にあれば一発解決のような気がしますし、夕飯も作らずに買ってきたりすれば、一時間で終わりますね!?
色々な意見がありましたが、他人を批判したり、怒ったりせずに、どうしたら一時間で終わるのか、効率よくできるのかを考えて、実践できる環境になればいいなあと思いました。
家事に手をかけて、丁寧にいろいろなことをやるのもいい事だと思います。
無駄を徹底的に省いて、効率よく生活するのもいいと思います。
それぞれの家庭で、心地いい方法を見つけられるのが一番だなあと思いました。
ユン坊家はとりあえず効率化で。