私は現在、SBI証券のNISA口座で、楽天全米株式インデックスファンドという投資信託を買っています。
NISAと積立NISAの違いはたくさんありますが、その説明は、よくわからない素人の私がするよりも、きちんとしたところで調べたほうがいいと思うので省きます。
金融庁のHP↓へ飛びます
なぜNISAなのか
なぜNISAか…
それは単に、買おうと思っていたものがNISAにしかなかったからです。
口座開設の手続きをしたときは、株主優待のある株を買うつもりでいました。
積立NISAは投資信託しか買えません。
でも今、私がNISA口座で買っているものは楽天全米株式インデックスファンドという投資信託です。しかも、毎日積立設定をして買うという、明らかに積立NISAの買い方です。笑
年に一度だけ、NISAと積立NISAの切替ができるので、今年変更する予定です。
約一年間、NISA口座で買い続けたものは、積立NISAには移せないので、タイミングを見て売ろうかなと思っています。
なぜ楽天全米株式インデックスファンドを選んだのか
オススメ度が高かったから!
これが決め手だと思います。笑
ネットでの情報収集が主ですが、本も一応2冊くらい読みました。
専門的な知識なんてゼロだし、大事なお金を減らしたくないし…と、思ったらオススメ度が高いものって大事だと思ったのです。
井戸端会議で、どこの店が美味しいとか安いとか、オススメだよって話を聞いて参考にするのと同じです。笑
約一年買い続けてどうなったのか
SBI証券だと、かんたん積立 というアプリがあります。
一年間、積立てたもののスクリーンショットです。(2019/10/01現在)
グラフに小さくトータル金額がのっていますが、259,224円のうち、10,107円が利益です。
なんか、地味ですね…笑
これは確定ではないので毎日増減します。
私の場合は、長期 分散 積立 という資産形成における原則にならって、毎日積立という形をとっています。
基本平日にしか積立されないので、一ヶ月で約20回くらい自動で積立されます。
目標は一日1000円なのですが、貯蓄分の予算が捻出できなかった月は一日500円にしています。(こういう操作もアプリで簡単にできます。)
夏休み、何かとお金がかかったので9月は一日500円でした。悲しい…
爆発的にお金が増えるわけではないですが、お金を貯めようという意識を常に持てるので、はじめてよかったなぁと思っています。
今日がたまたま10月1日なので、毎月初めに、かんたん積立アプリのスクリーンショットを載せていく予定です。